fc2ブログ

サンタ・ヘレナ アルパカ シラー 2022



ワイン名:アルパカ シラー
生産者名:サンタ・ヘレナ
ヴィンテージ:2022
タイプ:赤(ミディアムボディ)
生産国:チリ(セントラル・ヴァレー)
輸入元:アサヒビール株式会社
購入店:ユニバース五所川原東店
購入日:2023年1月9日
購入価格:515円

 アルパカ好きを公言していながら、最近飲む頻度は下がってるな・・・と思いつつ、今年1月に購入したアルパカのシラーは購入後2ヶ月以上放置したままだったので、ようやく開けました。シラーはリリース当初から毎年飲んでいて、2021年も結構良かったので期待して開栓。
 このワイン、3日間で飲みましたが、2日目は都合でお休みしていたので、実質的に2日です。印象もほぼ共通なのでまとめて書きます。

 グラスに注ぐと、色は濃いめ。毎年共通で、軽い硫黄香とスパイス香。飲んでみると、イチゴやブラックチェリーなどの果実。2021年に感じた少しの土っぽさは今回もあり、前年より強めです。全般的にフレッシュな果実味が印象的ですが、今回はこれまで以上にシラーの要素を強く感じます。後半、ややタニックになるかな。難点は、硫黄香がなかなか消えないことで、これは好みが分かれそう。普通に美味しいワインですが、やはりワンコインならではの粗さや安っぽさはあります。それも含めてアルパカなんですけどね(笑)

 アルパカの中では高品質だと思いますが、シャルドネ/セミヨンの完成度に比べると、分が悪いかな。最近デイリーでコンスタントに個人的には当たりのワインを飲んでいるせいもあるのか、いつもより批評家が厳しくなってしまいました。昨年からの物価高騰で、スーパーによってはアルパカも若干値上がり傾向ですが、ドラッグストアなどは以前と同じ価格で販売しているところもあります。時々セールで少し安くなるので、ロゼやシャルドネ/セミヨンは機会を見て少し買い足して置きます。

 
スポンサーサイト



テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

シェンク・イタリア アミコーネ ビアンコ ヴェネト 2021



ワイン名:アミコーネ ビアンコ ヴェネト 
生産者名:シェンク・イタリア
ヴィンテージ:2021
タイプ:白(辛口)
生産国:イタリア(ヴェネト州)
輸入元:株式会社都光
購入店:楽天市場Cave de L NAOTAKA
購入日:2023年1月25日
購入価格:9本で12,980円(白鬼コスパワイン9本セット)

 白鬼コスパワインセットからの6本目は、イタリアの白。今回は飲む前に品種構成確認しました。比率は不明ながら、シャルドネ、ピノ・ブラン、ゲヴュルツトラミネールのブレンドとのこと。これは品種の押し引きによって、大分形が変わりそうだな~と思いながら抜栓。

 初日と2日目は共通。グラスに注ぐと、アプリコットを思わせる香り。飲んでみると、香りのイメージどおりのアプリコット、黄桃の缶詰。ほんのりバニラを思わせるニュアンスもあります。酸度はそれほど高くないにしても、適度にあります。最初はちょっと苦味が強いかなと思いますが、時間の経過と共に溶け込んで、さほど気にならなくなります。イタリアの地場品種であるパッセリーナやペコリーノを連想させるワインだなと思いながら飲んでました。こういうタイプ、個人的に好きです。

 3日目になると、基本的には初日・2日目を踏襲しているものの、果実の要素が少し後退しますので、2日以内に飲み切った方がいいかなという印象を持ちました。

 このワイン、3品種のバランスがとても良かったです。お店のホームページにも出てましたが、前菜や魚料理、白身の肉料理に合うと思います。日常のワインとして、これはいいですね。白鬼コスパワインセット、今回も満足です。このセットはめちゃくちゃコスパいいな~

 

テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

ドメーヌ・マズール コート・デュ・ローヌ カルト・マロン 2011



ワイン名:コート・デュ・ローヌ カルト・マロン
生産者名:ドメーヌ・マズール
ヴィンテージ:2011
タイプ:赤(ミディアムボディ)
生産国:フランス(コート・デュ・ローヌ)
輸入元:株式会社ローヤルオブジャパン
購入店:ジュピター青森店
購入日:2023年2月19日
購入価格:1,485円

 このワインを購入した日は、青森市でコンサートを聴いてきました。青森駅ビルに駐車していたのですが、帰ろうとすると小銭がないことに気付き、急遽駐車料の支払いを口実にこのワインを購入してしまいました(笑)。この造り手は何度も見かけていて、適度に熟成したローヌのワインをリリースしていたので、ずっと気になっていながら買ってなかったし、何よりセールでお得に購入できるというのも大きなポイント。
 このワイン、3日間とも印象はほぼ共通なのでまとめて書きます。

 グラスに注ぐと、ローヌらしく色は濃いものの、年数を経過していることもあり、若干落ち着いています。飲んだ瞬間、「あー、グルナッシュ主体」ということがすぐにわかります。ちょっと粉っぽさもあります。プルーンやブラックチェリーの果実。余韻にカカオ。熟成されているので、とても滑らかで、まさに今が飲み頃。ローヌはこのクラスでも寝かせた方が美味しいんだな~ということを実感させる1本。これはお値打ちです。

 ローヌ好きにはたまらない1本です。他のヴィンテージも近場のKALDIで置いてあったので、今度そちらも買ってみようかな。このシリーズは見つけたら要チェックです。今年は久しぶりにクローズ・エルミタージュやコート・ロティ買いたいな・・・ 高いけど(笑)。

 

テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

グラントバージ GB32 シャルドネ 2021



ワイン名:GB32 シャルドネ
生産者名:グラントバージ
ヴィンテージ:2021
タイプ:白(辛口)
生産国:オーストラリア(南オーストラリア州)
輸入元:株式会社都光
購入店:楽天市場Cave de L NAOTAKA
購入日:2023年1月25日
購入価格:9本で12,980円(白鬼コスパワイン9本セット)

 白鬼コスパワインセットからの5本目はオーストラリアのシャルドネ。正直に書くと、オーストラリアのワインはちょっと避けがちでした。というのも、シャルドネ。カベルネ・ソーヴィニヨン、シラーズどれも似たような仕上がりになるような印象があったからです。上位の価格帯になると、エレガントさが出てきたり、造り手の個性も出て面白いのでしょうが、私が普段飲む価格帯からはちょっと遠いですから(汗)
 このワイン、3日間とも印象はほぼ共通なのでまとめて書きます。

 グラスに注ぐと、トロピカルフルーツ系の香り。飲んでみると、パイナップルやメロンといった果実。酸度は適度にあるものの、それほど強くはありません。フルーティなシャルドネで、南のシャルドネの特徴が良く出たワインです。もちろん深みはないですが、普段飲みにはいいと思います。飲んでいて、アルパカのシャルドネ/セミヨンを思い出しました。何となく似ているんですよね~(私だけ?)

 まあ、予想どおりのタイプでした(笑)。本来ならもう少しオーストラリアのワインを開拓したいところなんですが、やはり価格がネック。忘れた頃に、また何か探してのんでみます。白鬼コスパワインセットも残り4本で、スロヴァキア、フランス、イタリア、オーストリア。先日から気温が高い日も多くなり、春が近づいてきていますので、白やロゼが似合う季節です。あと2ヶ月もすれば、山菜の天ぷらに白だな!

 

テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

八戸ワイナリー 八戸ワイン マスカット・ベーリーA 2021



ワイン名:八戸ワイン マスカット・ベーリーA
生産者名:八戸ワイナリー
ヴィンテージ:2021
タイプ:赤(ミディアムボディ)
生産国:日本(青森県)
輸入元:-
購入店:八戸市ユートリー
購入日:2023年2月7日
購入価格:2,200円

 先日仕事で八戸市への出張があったので、帰りに自分へのお土産として八戸のワインを何か1本買いたいと思ってました。以前からマスカット・ベーリーAを飲んでみたかったことを思い出し、こちらを購入。生食用ぶどうから造られるワインはたまに津軽でもみかけるのですが、マスカット・ベーリーAは見ないので、いい機会でした。
 このワイン、家内も飲んだので2日です。

 初日、グラスに注ぐと、ベリー系赤果実とほんのりスパイシーな香り。飲んでみると、イチゴのフレッシュな果実で、酸度も高め。バニラの香りが余韻が強いですね。会社のホームページで確認すると、ステンレスタンクで発酵させた後、オーク樽で3ヶ月熟成となっていましたが、バニラの香りが強すぎて、個人的にはバランスを欠くと思いました。

 2日目になると、バニラの香りはいい意味で後退して、バランスが取れます。果実は初日の要素を踏襲して、全体的にまとまってきます。普通に美味しいですね。個人的には、2日目の方がいいと思いました。

 八戸市はワインに力を入れてきていますので、今後の展開が楽しみです。メルローなども栽培しているようですから、機会があれば他の品種も飲んでみたいものです。今日本全国で新興ワイナリーが増えていますし、青森県でもそういった流れで起業する方が増えればいいなと思っています。先日、近くのワイナリーからも1本購入していますので、近いうちにそちらも飲んでみます。今年は日本ワインを多めに飲んで応援するつもりです。

 

テーマ : ワイン
ジャンル : グルメ

プロフィール

とらゔぇるそ

Author:とらゔぇるそ
主に1,000円以下ワインの感想などを書いています。クラシック音楽や地元五所川原市のことも少しだけ・・・

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR